■ preview
|
|
Bグループの決勝に既に慶應が駒を進めているが、この試合で勝ち進むのはどちらでしょうか。神大には応援団が来てくれています。いつも嬉しいですね。
|
|
■ 1P
スタートから反則のヤマ(@@)。神大が11分に#23渡辺のカウンターで先制し、13分にPPで追加点を入れる。
|
|
開始5分で、反則が7ツ。この試合はいつ終わるのか。1分に帝京、#13酒井が駆け上がりシュートを放つが、ゴール上。1分半には神大、左ミドルからのパスを右スロットで#28勝野が叩くが、帝京GK#1三浦がブロック。3分半前に帝京はPP2のチャンスを得るが有効な攻撃ができない。8分に帝京、左サイドを上がって#10酒井がクロス、ゴール前に#17佐藤がいくがゴールに近すぎてしまう。神大は8分半過ぎ、#16伊達が中央域左から駆け上がりゴール前を右へ移動して叩くが、帝京GK#1三浦がブロック。11:38に神大、#23渡辺が中央域からやや左サイドを駆け上がりバックハンドでやや当たり損なったように見えたシュートが股下を抜け、神大が先制点をあげる。12分に帝京に反則が出ると12分半に神大、#9金子が左スロットからシュートを放つがゴール右。13分半過ぎに帝京に反則が続くと、13:50にPP2の神大、右ミドル#4古財からのパスを左ミドルで#19鳥飼がシュートを放つとゴール左へすぽっ入り、神大が追加点をあげる。
|
|
■ 2P
帝京がチャンスを作るが、神大GK#30山崎に阻まれる。6分のPPの相手の反則によるアドバンテージ中に神大が3点目をあげる。
|
|
開始早々に神大に反則。1分過ぎに帝京は#13酒井が左スロットから上がってシュートを放つが、神大GK#30山崎がブロック。4分前にも帝京、#13酒井が中央スロットから右へ移動しながらバッティングシュートを打つが、神大GK#30山崎がブロック。その後も反則が続き、6:17にPPの神大が相手の反則のアドバンテージ中、#21氏次がゴール左手前ですっと振りぬきゴール、神大が3点目をあげる。帝京の反則のアドバンテージ中の神大ゴールながら、帝京の選手を出してプレーをスタートしてしまい、時計を戻す。11分過ぎに神大に反則。すると帝京は12分前、#3岡本が左スロットからバッティングシュート。12分半にも帝京、#10酒井が中央スロットから右斜めに切れ込んで叩くがゴール右。その後も反則が続き、15分前には帝京、#13酒井が中央ミドルからシュート、ゴール手前の選手がパックを跳ねさせるが、ゴール上。
|
|
■ 3P
このピリオドも反則が一杯。帝京は3分半にPP2を得るが自らの反則でチャンスを逃がす。9分にPPで帝京が1点を返すが、10分半にPP2を得た神大が2ゴールをあげる。13分に帝京は#10酒井が1点返すが、2−5で神大が勝利。
|
|
開始から神大に反則が続く。1分に帝京、左スロットで#16戸賀沢がスイープシュートを放つが右ポスト。3分に神大、#19鵜飼が中央域中央から駆け上がりゴールを右に抜けながら狙うが上手く打ち切れない。その後、神大に3つの反則が出て帝京は120秒間のPP2のチャンスを得るが、その後帝京にも反則が続いてしまう。5分に神大、#20久代が中央域から中央を駆け上がりゴール前で左にかわって叩くが、帝京GK#1三浦がブロック。ペナルティボックスに3人の選手がいて一人目のペナ明けに出してしまい、また時計を戻す。その後も神大に反則が続くと、8分過ぎに帝京、中央ミドル→左スロットでパックを受けた#3岡本が切れ込んで叩くが、神大GK#30山崎がブロック。しかし9:35にPPの帝京、右スロットで#10酒井がシュート、リバウンドを#12井野が押し込み、帝京が1点を返す。10分と10悲分半に帝京に反則。さらに帝京の反則アドバンテージ中のPP2の神大は11:28、中央ミドルで#21氏次がシュート、リバウンドをゴール左で#9金子が叩き、神大4点目。さらにPPの神大は12:17、右サイド#21氏次からのパスをゴール左手前で#37森山がバックドアにワンタイムで叩き、神奈川が5点目をあげる。一方の帝京は相手の反則のアドバンテージ中の13:32、#10酒井が中央を上がりゴール手前で左にかわってGKをまいてゴール、帝京が2点目をあげる。その後も神大に反則が2ツ。
|
|
■ review
|
|
これ以前の試合は学生審判が行っていたところ準決勝から正式な審判が新基準でということで、両チームとも反則が多かったです。これに伴い試合時間も長くかかります。今日はこの試合で4試合目なのですが、どの試合も時間が押していて、多分終了時間が1時間くらい遅くなったと思います。このあとに社会人の試合があるようでしたが、困りものすね。また反則が多くてオフィシャルがパニック。がんばろうね! 帝京は何度かあったPP2を活かせなくて残念でした。神奈川は3PのPP2で2点散取って逃げ切りました。
|