■ preview
|
|
メンバー全員を確認できませんでした。清水は赤ジャージ。なんか元気がない感じ。駒澤の試合は初めになります。
|
|
■ 1P
駒澤が押して清水はPPを得ても形を作っていけない。中盤に清水に反則が続くと駒沢はPP2とPP1で連続ゴール、2点先行する。
|
|
静かな入り。2分半に駒澤、ゴール右サイドから#12大迫が叩くが、清水GK#99鎌田(KAMATAではなくKAMADA)が弾く。3分半にも駒澤、フェイスオフからのパックを右スロットから#9阿部がシュート、その後もシュート。4分にも駒澤、#21川口が中央を駆け上がりシュートを放つが、清水GK#99鎌田がブロック。7分半前に駒澤に反則があるが、チェックにあって清水は攻撃の形を作っていけない。10分半にも駒澤に反則。すると清水は11分半、左サイドのマイナスのパスを左ミドルで#15北村がシュートするが、駒澤GK#33菅野がキャッチ。13分過ぎと13分半過ぎに清水に反則が続き、90秒間のPK2のピンチ。駒澤はセットして厳しく攻撃。14分半にも清水に反則が出てしまう。するとPP2の駒澤は15:31、#18寺尾が左スロットから右斜めに切れ込んでゴール右手前からバックハンドシュート、GK体に当てるもゴール左へ転がり込み、駒澤が先制点をあげる。さらに16:49にPPの駒澤、左スロットからのパスを左ミドルで受けた#26阿部が少し中央へ移動しながらシュート、GKの股下を抜き、駒澤が追加点をあげる。ゴール前を選手が右へ移動しGKがつられた。18分に駒澤に反則が出るが、19分に駒澤、右スロットでパックを奪い#17宇正がシュート。清水は20分前、ゴール右サイドから#30木谷がシュート、リバウンドを#16西郷が叩く。
|
|
■ 2P
開始早々に駒澤が3点目をあげる。終盤にかけ駒澤に反則が続くが、清水はなかなかチャンスを作れない。しかし18分にPP2の清水がパスをつないで清水らしいゴールで1点を返す。
|
|
1:19に駒澤、ゴール裏を回ってゴール右サイドからシュート(誰)、左スロットに出たリバウンドを#18寺尾が叩き、駒澤が3点目をあげる。6分過ぎにも駒澤、中央ミドルからのパスを右スロットで受けた#7池田が切れ込んで叩くが、清水GK#99鎌田がナイスキープ。6分半前に清水に反則。すると駒澤はどこからでもシュート・シュート。8分過ぎには駒澤、左サイド#21川口からのパスを中央スロットで#39木澤が叩くがゴール右。8分半にも駒澤、#39木澤がゴール右手前でパックをすくうが、清水GK#99鎌田、脇に挟んでブロック。10分半に清水に反則。駒澤はセットして厳しいパスを回してくる。14分、16分と16分半に駒澤に反則で79秒間のPK2。17分過ぎにも駒澤に反則が出て93秒間のPK2のピンチ。清水は17分、中央ミドル#5大高→中央スロットで#16西郷が軽く合わせるが駒澤GK#33菅野がブロック。17分半にも清水、中央ミドル#17大高→右スロットで#88照井がシュートを放つが、駒澤GK#33菅野がブロック。17分半にも駒澤に反則。するとPP2の清水は18:00、中央ミドル#17尾田→右スロット#88照井→ゴール左手前で#30木谷が身を低くしてダイレクトにバックドアに叩き込み、清水が1点を返す。19分前にも清水、ゴール前に寄せる。19分半にも清水、右サイド#17尾田からのパスを中央スロットで#5大高がシュート。
|
|
■ 3P
19分にPPで駒澤が4点目をあげる。
|
|
開始早々に清水、ゴール左裏#30木谷からのパスをゴール左手前で#16西郷が叩く。2分過ぎにも清水、#69宮川が中央域から右サイドを駆け上がりシュートを放つが、駒澤GK#33菅野がブロック。3分に駒澤、右を上がった#9阿部がスロットで変化をつけてシュートを放つが、清水GK#99鎌田がブロック。5分前に駒澤に反則が出るが、清水は良い形に持っていけない。駒澤は7分半、#18寺尾が右サイドを中央域から駆け上がりシュート。12分にも駒澤、右ミドル#16渡辺からのパスを中央スロットで受けた#10西里が振り返ってシュートするが、ゴール左。その後は潰しあい。17分前に清水はタイムアウト。しかし17分過ぎに清水反則。すると19:04にPPの駒澤、ゴール裏からゴール左後方へ移動した#7池田がパス、ゴール前で#17宇正がコツンと股下に合わせ、駒澤が4点目をあげる。
|
|
■ review
|
|
駒澤が圧勝。点差以上に内容に開きがあったように思います。
この大会についてですが。
大学の選考があり一部の選手は試合に出られないのだそうです。このため、今年から始まったこの大会ですが、早くも来年からは8月開催になるという話を聞きました。 インターハイが1月末でそれが1年を通じて最も価値のある大会なのは変らない様子ですし、なかなか新しい大きな大会は設定する時期は難しいようです。でも8月ですか。学校の都合もあるので8月になったのかも知れませんが、8月となると大会前に全然氷に乗れない学校が数多く出てきそうです。(実際、8月に行われるサントリーカップで水戸短大附属高校は氷上練習なしで参加しているらしいです。)何だかヘンな感じです。新人戦という位置づけになるのでしょうか。出場校は前年度実績によるのでしょうか。ほとんど建設的な意見でなく済みません。
サントリーカップもそうですが、管理人大好きの清水町長杯と時期がかぶってしまいます。無くなってしまうんでしょうか。あの大会はスタッフの方も親切で大好きなんですけど。
|