■ preview
|
|
日体はこの試合に勝てば自力で入替戦に進出できます。立教は第1クールでは勝利していますが、第2クールはインカレ予選もあり、苦戦が続いているようです。 今年はインカレ予選の日程が秋の大会とかぶり、大変だったようです。今年のように秋のリーグ戦が11月中に終了する場合でも、出場校を決めるのでは都合が悪いのでしょうか。
|
|
■ 1P
共に良く動いて、シュートにいっている。立教がシュート時に他の選手もゴール前に良く詰めているのが目立つ。PP絡みのゴールで立教が3−1でリード。
|
|
1分に立教#3水谷が左サイドを持ち込むがシュートまでいけない。2分前にも立教、#3水谷が右ミドルから左斜めに切れ込んでバックハンドでシュートを放つが、ゴール左。一方の日体は2分半、#19高月が右サイドを掛け上がりシュートを放つもゴール右。6分前に日体に反則。立教は6分過ぎ、左ミドル→右ミドルトで#12北村がシュートを放つが、日体GK#77西垣がブロック。6分半にも立教、左ミドルで#21小川がシュート、リバウンドを#96石川が叩くが、日体GK#77西垣がブロック。その後も#21小川が後ろから正確なシュートを打っていく。8分過ぎに日体がカウンター、立教GK#71鈴木が弾くと8:36に立教、中央域から左サイドを#49戸津が掛け上がりシュート、クロスバーをなめて跳ね戻ったパックが何かに当ってゴール、立教が先制する。9分に日体に反則。10分前に日体、ロングスルーパスで中央ブルーラインから#21伊豆田が抜け出しシュートを放つが、立教GK#71鈴木が弾く。10:26にPPの立教、中央を#12北原が持ち込みシュート、相手選手に当ってこぼれたパックを中央スロットで#12北原自ら叩き(違う?)、立教が追加点をあげる。14分過ぎに立教に反則。するとPPの日体は14:21、左ミドルで#68西田がシュート、ゴール前でリバウンドを#21伊豆田が叩き、日体が1点を返す。15分半に日体に反則が出るが、#21伊豆田が粘って時間を稼ぐ。18分前に立教、#19松ケ崎がスロットを左から中央へ切れ込んでシュートを放つが、日体GK#77西垣がブロック。19分半に日体に反則。19:42にPPの立教、左スロットから#21小川が中央へ切れ込み股下を抜くシュート、立教が3点目をあげる。
|
|
■ 2P
前半に日体が同点に追いつくが、15分に立教が再び勝ち越す。
|
|
やや立教の動きが良いか。しかし5:47に日体、自陣左深めから#68西田がパス→中央ブルーラインから#12水野が相手選手に付かれながらもやや左斜めに切れ込みバックハンドでシュート、日体が1点差に追い上げる。#68西田、ガッツポーズ。さらに8:36に日体、ゴール裏を回った#18金子がゴール右後方からパス→ゴール手前で#12水野が叩くが、立教GK#71鈴木がブロック。さらに8:26に日体、(多分)左サイドのカウンターからゴール前で#21伊豆田が押し込み(m(_ _)m見てませんでした)、日体が同点に追いつく。9分前に日体に反則。13分半過ぎにも立教#96石川が持ち込み相手の反則を誘う。14分半に日体、相手GKのクリアパックを左ミドル#47後藤→ゴール右手前で#12水野が叩くがゴール上。PPの立教は15:22、#12北原が相手選手と絡みながらもゴール右サイドからパス→ゴール手前で#17佐久間が叩き、立教が再び勝ち越す。17分には日体、右ミドル#12水野→ゴール手前で#21伊豆田が合わせるが枠を逸らす。
|
|
■ 3P
PP2を得た日体がPPで同点に追いつくが、15分に立教がゴール近くの攻撃で勝ち越す。
|
|
3分に立教に反則があるがPPの日体は攻撃の組み立てができない。その後は双方あまり意図が感じられず、日体が多く攻撃域に入っているが、決め手に欠く。11分に立教に反則。11分半前に日体、ゴール左サイドから#21伊豆田が叩くが枠を外す。11分半過ぎにも立教に反則で、72秒間のPK2。日体はセットして後方から#21伊豆田がシュートを放っていき、立教はゴール前を固めて守る。12分半過ぎにPP2の日体がタイムアウトで選手を休ませる。
13:00にPPの日体、左ミドル→中央ミドルで#21伊豆田がスナップでシュート、日体が同点に追いつく。14分にも日体、左サイドを#68西田?が持ち込みパス→中央スロットで#12水野が合わない。15:41に立教、ゴール右後方→ゴール右手前で叩き、ゴール前でリバウンドを#19松ヶ崎が合わせて、立教が勝ち越す。17分半前には日体、左ミドル#68西田→ゴール手前で#14石田が合わせて、チャンスを作る。日体は6人攻撃を掛けられずにタイムアップ。
|
|
■ review
|
|
日体は自力での入替戦進出を逃してしまいました。また、慶應が1位通過をきめました。 日体は#21伊豆田が存在感ありましたが、チーム全体で少し攻撃点が遠いイメージでした。一方の立教はゴール前に詰めようとする意識とか高かったように思います。
|